会社概要
会社概要
会社名
|
株式会社いわぎ物産センター
|
本社・工場
所在地 |
〒794-2410
愛媛県越智郡上島町岩城2586番地 |
電話
| 0897-75-3288
|
FAX
| 0897-75-3289
|
代表者
| 大本 孝則
|
設立
| 1985年06月10日
|
資本金
| 1000万円
|
従業員数
| 20人(パート職員含む)
|
業務内容
| 島の柑橘、特産品、
加工品の開発・製造・販売 リモーネ・プラザの運営 喫茶レモン・ハートの運営
|
「青いレモンの島 いわぎ」の活動
「青いレモンの島 いわぎ」とは?
レモンと共に35年。瀬戸内の青い空と海に囲まれた「岩城島」(いわぎじま)。
温暖な気候に恵まれた、自然豊かな島です。
岩城島では、30年ほど前から 「青いレモン」を
島の特産品にしようと、村おこし(島おこし)を始めました。(当時は、岩城村)。
岩城島では、30年ほど前から 「青いレモン」を
島の特産品にしようと、村おこし(島おこし)を始めました。(当時は、岩城村)。
農家さん達は、汗水垂らし土を耕し、レモンの鋭い棘に刺されながら世話をし、
試行錯誤の果て、青くて美しく美味しいレモンを育てました。
しかし、当時はレモンと言えば黄色。
黄色でないと食べられない。という固定観念が強く、
なかなか受け入れてもらえませんでした。
黄色でないと食べられない。という固定観念が強く、
なかなか受け入れてもらえませんでした。
島をあげて、青いレモンを応援しようと島全体にレモンの木を植え、
【青いレモンの島「いわぎ」】をキャッチフレーズに、地道な宣伝を続けました。
そして、現在「国産レモン=グリーン(青い)」と認識されるようになったのです。
【青いレモンの島「いわぎ」】をキャッチフレーズに、地道な宣伝を続けました。
そして、現在「国産レモン=グリーン(青い)」と認識されるようになったのです。
青いレモンとは、“採れたて”“新鮮さ”の代名詞。
岩城島では、レモンの収穫が始まる秋から 年内一杯(12月頃)まで、青いレモンを。
年明け(1月~)からは、色づいた黄色い(イエロー)レモンを出荷します。
年明け(1月~)からは、色づいた黄色い(イエロー)レモンを出荷します。
岩城島のレモンは 防腐剤・ワックスを一切使っておりません。
水洗いだけで皮まで安心してお召し上がり頂けます。
水洗いだけで皮まで安心してお召し上がり頂けます。
いわぎレモンの年表
昭和49年
(1974) |
愛媛県果樹試験場岩城分場でレモン
11系統の比較試験開始。 |
昭和51年
(1976) |
レモン栽培技術確立に関する研究開始。
|
昭和53年
(1978) | 3系統を愛媛県の奨励系統とする。
(アレンユーレカ・クックユーレカ・フロストニューセラーリスボン) |
昭和54年
(1979) | レモン施設栽培に関する研究開始。
(周年栽培試験) |
昭和55年
(1980) | 岩城村営農指導協議会でレモン栽培への取組み決定。
目標面積20ha、ユーレカ系統の苗木づくり開始。 |
昭和56年
(1981) | 岩城村単独のレモン栽培農家
経営維持安定資金融資制度スタート。 |
昭和57年
(1982) | 融資制度にハウス施設追加。
農家に苗木2000本、穂木15kg を配布(約50戸)。 レモン研究会発足(会員29名) キャッチフレーズ「青いレモンの島」誕生。 |
昭和59年
(1984) | キャッチフレーズ
「青いレモンの島」商標登録出願。 |
昭和60年
(1985) | 第3セクター
「株式会社いわぎ物産センター」設立。 特別島民制度「青いレモンの島友の会」発足、ふるさと便を開始。
「岩城村レモン及びライムハウス施設設置費補助金交付規定」 |
昭和63年
(1988) | グリーンレモン夏採り生産技術に関する研究開始
|
平成6年
(1994) | 「レモンの散歩道」整備
|
平成7年
(1995) | レモン加工場、モデルハウス(22a)建設。
100%レモン果汁(いわぎレモン)商品化。 その他、レモンマーマレード、レモンケーキなど レモンを原材料とした加工品を開発、各地物産展等に出店。 |
平成12年
(2000) | 「青いレモンの島」学習体験。
21世紀型事業モデル産地育成事業 |
平成16年
(2004) | 岩城村(岩城島)、魚島村、生名村、弓削町の4町村合併し、
「上島町」となる。 |
平成17年
(2005) | 21世紀型農業産地育成事業
|
平成21年
(2009) | 「青いレモン」が愛媛県のブランド産品として認定される。
上島町が「日本で最も美しい村」連合に加盟。 |
令和2年
(2020)
| しまなみ産夏季レモン栽培体系確立事業
(愛媛県今治支局地域農業育成室) |
交通アクセス
[住 所] 〒794-2410 愛媛県越智郡上島町岩城2586番地
==============================================
==============================================
①〈今治方面から〉
1.歩きでお越しの方①今治市・今治港 → 岩城島・岩城港 芸予汽船で47分
※人のみの快速船ですのでバイク、自動車は乗船できません。
2.車でお越しの方
①しまなみ海道、生口(いくち)島南I.C下車、
生口島・洲江(すのえ)港 → 岩城島・小漕(おこぎ)港
三光汽船フェリーで 5分 ※カーフェリーですのでバイク、自動車も乗船できます。
==============================================
生口島・洲江(すのえ)港 → 岩城島・小漕(おこぎ)港
三光汽船フェリーで 5分 ※カーフェリーですのでバイク、自動車も乗船できます。
==============================================
②〈尾道方面から〉
1.歩いてお越しの方
①福山駅前バスのりば3番「シトラスライナー 因島行」→因島・「土生(はぶ)港前」シトラスライナー時刻表
①福山駅前バスのりば3番「シトラスライナー 因島行」→因島・「土生(はぶ)港前」シトラスライナー時刻表
②尾道駅前バスのりば「フラワーライナー 因島行」→因島・「土生(はぶ)港前」
2.車でお越しの方
①しまなみ海道、「因島(いんのしま)北I.C」 下車
因島・「土生(はぶ)港 」→ 岩城島・「長江(ながえ)港」
長江フエリーで13分 ※カーフェリーですのでバイク、自動車も乗船できます。
2.車でお越しの方
①しまなみ海道、「因島(いんのしま)北I.C」 下車
因島・「土生(はぶ)港 」→ 岩城島・「長江(ながえ)港」
長江フエリーで13分 ※カーフェリーですのでバイク、自動車も乗船できます。
②しまなみ海道、「生口(いくち)島北I.C」 下車
生口島・「洲江(すのえ)港」 → 岩城島・「小漕(おこぎ)港」
三光汽船フエリーで 5分 ※カーフェリーですのでバイク、自動車も乗船できます。
==============================================
生口島・「洲江(すのえ)港」 → 岩城島・「小漕(おこぎ)港」
三光汽船フエリーで 5分 ※カーフェリーですのでバイク、自動車も乗船できます。
==============================================